こだわりの地酒と焼酎のお店 高木酒店

酒器のお話

・ 酒器のお話

 
 お酒を飲むための器のことですが、実に様々な種類がありますねえ。酒器を選ぶ理由は雰囲気を演出するため、と言う方が多いのではないでしょうか。
 確かに大切な理由ですが、実は酒器の形にはお酒の味わいを変えてしまうほどの深い秘密があるのです。
お酒の魅力は、味わいとともに香りも大きな要素になります。ですから、そうしたお酒の個性にあった酒器を選ぶことが美味しく飲むための秘訣でもあるのです。
 ではどのような形が、香りを引き立て、味わいを楽しませてくれるのでしょう。

 香りは表面から漂うものですから、注いだときに空気に触れる表面が広いほど余計に香りが立つことになります。でも口が広いと香りは鼻に行き着く前に散らばってしまいますよね。なんだか矛盾を感じますけど、実はいい形があるのです。

酒器

 同じように香りを楽しむお酒を思い出してください。ブランデーやワインですね。
 実はブランデーグラスやワイングラスは香りを味わうのに最も適した形なのですよ。胴が広がって口がすぼまった形状が、広がった香りを集めて確実に鼻に届けてくれるのです。 
 日本酒でもこれを利用しない手はありません。華やかな香りが特徴の大吟醸酒や吟醸酒は冷たくして飲むのがおすすめですので、まさにワイングラスにぴったりのお酒です。

 この形は逆にお燗酒には向きません。お燗をすると香りよりもアルコールの風味が先にでてしまいますので、この形ですと刺激の方を先に感じてしまいます。
 また、お燗酒をガラスの器に全部ついで飲むのはあまりおすすめできません。外気に触れる表面積が大きくなりますし、特にガラスは「輻射(ふくしゃ)」といって、直接外気に熱を奪われる性質がありますので、せっかくのお燗酒がすぐに冷えてしまいます。
 やはり保温性の良い陶磁器の徳利や猪口(ちょこ)などがいいですね。お酌酒の風情も楽しめますし。

 コクがあるお酒や酸が効いたお酒はお燗酒で映えますが、ちょっと肉厚のぐい飲みなどがおすすめです。飲み口が厚いと飲むときに舌のちょっと奥の方にお酒が流れ込みますので、口の中全体でコクを感じることができます。
 逆に生酒など冷たくて爽やかさが持ち味のお酒は、ガラスのような薄目の飲み口のほうが向いています。舌の先ほどで味わった後、のどに流れ込みますので、冷たくフレッシュな味わいをより楽しむことができます。

 生酒のように香りが浅いお酒はワイングラスのように口がすぼまってなくても良いので、むしろ爽やかさが生きる演出で飲みたいですね。お気に入りのガラスの器などを良く冷やして使いましょう。

利き猪口

 利き酒の時に使う、蛇の目の青い丸模様が入った磁器の器をご覧になったことがありますか。「利き猪口(ききちょこ)」と呼ばれるもので、専ら蔵元の杜氏さんたちがお酒の色、香り、味など品質を見るのに使われています。独特の模様はお酒の色を見るためのもので、白地の部分で色を確かめ、青と白の境目で透明度を見ます。
 私はテイスティングのときにはワイングラスを使っています。白い紙をあてて色や透明度が見れますし、ワインのように回して粘度や香りを確かめるのにぴったりの形状なんですよ。
ちなみに透明度か高いほど風味は薄く淡麗なお酒が多く、金色になるほどコクと旨味が勝ってきます。

 余談ですが、徳利はどのように洗っていますか。首がすぼまり胴が大きな形状の器はとても洗いにくいですね。お酒は液体ですから水を入れての振り洗いで大概はきれいになりますが、長く使っていると酒の成分がこびりついてしまうことがあります。
 徳利を洗うときは細かく砕いた卵の殻を使うと便利です。殻と一緒に酢を入れて振り洗いするときれいになりますよ。

 (平成23年8月)

a:6053 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 4.20
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional